ボランティア活動とは

◎交流の場
◎周囲の人に押し付けがましくない配慮を
   持って、そっと手伝う事

◎コミュニティ全体が幸せにならないと
   コミュニティそのものが破綻してしまう。

◎《楽しさを分けて頂く》くらいが
     人を励ましたり、一緒に頑張ってみようと
     いう気になる。

来て頂く方の楽しさを分けて頂ける様に。

《個別ケア》慣れれば良くなるけど
最初は大変だったな。

線引きが分からなくなる。

どこまでが正常な部分なのか。

怖かった、です。

ケンカを起こす人が出されるから、

グループの中での派閥どころでは
無い話しでした。

とにかく、ケンカを起こさせない、

ご利用者様を暴行事件に巻き込ませない事。

怒ってしまう心情。いろいろ

あるかもしれません。

◎友達が欲しい。
◎なんでキチンとしねえんだ(よく聞きます)
 
個別対応と個別ケアの違いは
記録を活かしていく事。

ケアなら、記録を三者三様に
《こんな事があったんだ〜》と
情報共有と、その方の暴力行為は
いつも同じなのか。

読み込んで、集約させる。
情報では分からない事。
家族間の悲しい出来事が
引き金かも分かりません。

使ってはいけない言葉
諦めてしまいかねない
マイナスな言葉。

暗い雰囲気は嫌いではないかな?と
思います。

どのタイミングで話し掛けて
良いか。考えるのは
慣れれば楽しいです。

状況では無く、理由でも無く
殴りたくて手が出るのは
刑事事件になります。

その方が認知症で自分の
気持ちを言えないのに
分かってあげられない。
他者理解が出来ない。

ただし、責任能力が
問えないから
問題にはならない?

家庭崩壊かもしれません・・・・


・・・かと言って、
《一緒にタバコの一本でも
   吸いたい気持ちだね〜^ - ^》と

言う言葉で納得していたご利用者様も
いらっしゃいました。

でも、良い子ちゃんは
好きだと考えています。

礼儀正しくだけじゃ無く
良い子ちゃんが好きなんじゃ
無いかな?

難しいですね。
JIN先生、いないかな?





〜いろはにほへと〜

いろはにほへと、です。 このホームページは、 福祉に対して不思議に感じた事などなどを 書いていきたいと思います♡

0コメント

  • 1000 / 1000