変な事件
静岡のグループホームで・・・
介護職員が、利用者さまに、
あと一歩で包丁🔪で刺されたかも。
・・・という事件が起こったとか。
嫌ですね〜〜(°▽°)
物理的な距離を取るのが
大事になりそう?
ここ何年かで・・・派遣会社全体の
法律が変わって、一度派遣されたら
二回、同じ介護事業所への派遣は
禁止。
『あの人、派遣だったけど
また来て欲しいな』が
禁止になりました。
介護の世界は
良い面と悪い面が極端ですね。
・・・だからと言っても、
最近、よく言われている
外国の方の手を
借りるとなると・・・・
大変です。
(以前、外国の方と
一緒にやった事が
あるけども・・・)
外国の方は
仕事はやるけども、
人によっては!
レクレーションで作った
クラフトを捨てたり
折り紙の意味が分からなかったり💦
日本語で記録を付けるのが
難しいのは分かるけど・・・
報告書は自分で書いて下さい。とか。
その方に聞いても、
何が起きたか説明できなかったりして。
英語なら説明できるけど、
「日本語の語学力が無いから無理!」と
言われたりしたら普通に
がっかりしますよね・・・・
結構、大事な所が
抜けている様に感じられました。
何年か続けると、
書き方は悪いけど、
「ここはこうかも知れない」
・・・という所も出てくる事が
あります。
外国の方と初めて一緒に
やる場合は、相手の方が
「最初は、何となくでも
気にかけてくれる人」を
選んで話してくるから・・・・
外国の方が、
「日本人はみんな≪いつも≫良い人」
・・・・的な感覚である場合も
無いとは言えないかも知れません。
≪言わなくても分かって欲しい≫が
あまりに強いと、外国の方は
受け入れないかもしれない・・・・
外国の方向けの派遣会社は
あるしね・・・・・・・
後々、仲良くなってから
聞いたら・・・・・
「上の世代の方とは
話したくなかった」
「日本語が高度だった」
・・・・・・・・
・・・・・・・・
これは普通の感想かなあ・・・と
思いつつ、一途に仕事へ
取り組む彼女をスゴイと
思っておりました。
「自国ではお嬢様」とか
聞いてないのに言っていましたけどもね~~
でも、チャーミングな面もあったかな。
その方ご自身の立場も分かるのに、
日本語の読みと書きが
本当に苦手だったから、
大変な様でした。
個人的には、元気で
頑張ってほしいと思っています。
0コメント