ブログやホームページは進化形
私は、「アメーバブログ」の方も実は持っているんです。
もう、2年くらい書かせて頂いています。
そこで、重要な事だ!と思った事は「文章内容」と「デザイン」だったんです。
もちろん私は運営に関しての費用が「無料」な事は大きいです。
アメーバブログと、この「アメーバオウン」の内容は全然違うものにしたいなという
強い思いがあって「福祉って何?」を開設しました。
私が福祉業界を去ってから、高齢者施設で虐待のニュースも多く報じられる様になって
正直、「やっぱりなあ」という気持ちもあり・・・・・・・・・
しかしもう一度普通になってほしいなあという気持ちもあって、いい面も悪い面も
書き綴っていけたらなあと思います。
福祉はいつ変わるんでしょうね・・・・・・・
私は「認知症ケア」を志願した事があったのですが8年ほど前は「認知棟」という言葉が
一般的に使われていました。
あまりに手が出る人には一時的に床に座って頂く(落ち着いたら椅子へ座って頂く様にスタッフが見守る)・・・・・・・・・・
この様な行為は今現在は行ってはいけない流れになっています
(8年前とはいえ、介助・介護行為に含まれていました。)
しかし、この様な対応をしない限り利用者さんの間で「ケンカ」が起こっていたかもしれないのも事実なのです。
「おウチ(在宅介護)では見きれない⇒ 電気のコードに興味を示している様子で
接続口に(コンセント)指を入れたがる行為を行う方」を安全に24時間、完璧に
見守る事はとても難しい事ではないでしょうか?
介護の現場では「不思議な行為をされる方」もたくさんいらっしゃるのです。
いかにして尊重しながらご家族にうまく状態をご説明するか。
(ケガなどなくても悪くなっていく場合もありますから)
認知症を患われている方のご家族様からこんな言葉を聞いた事があります。
「ウチのお母さんはそんな事は致しませんわよ」
難しい限りです。申し訳ありません。
この様な状態では本当にそのうち誰も介護職には成らなくなるんじゃないかな。
間違いなく少なくなってしまうと感じます💦
上のお役人さん(笑)は知らないんでしょうね~~~~
0コメント