こんにちは

介護福祉士の試験の合格発表がありましたね

私も、3月末の結果発表がとても待ち遠しかったです。


今は、《介護福祉士》として働いています。


最近の試験は、

《介護福祉士の試験は取得までの道のりが変わってしまう》


《今までの介護福祉士への免許取得ルートとは取得への時間が随分増えてきてしまう》


《本来は資格が無くても出来る仕事》


~介護福祉士の免許取得をする上で、今までは

3年間、福祉施設などで働いた後で介護福祉士試験に受かっていれば、介護福祉士になる事が出来ました~


今も、免許取得をする上では、回り道と言いましょうか?


(その分、習わせて頂く内容が濃い様に感じます・・・)


取得への時間がかかってしまいます。


資格を持っていない所からスタートすると、

実務経験が3年、プラス《実務者研修に合格する事》が必須条件である様です。


求人は(チラシも含めてですが💦)たくさん有って・・・・


《無資格・未経験の方!歓迎致します》という言葉はたくさん見ますが、ある意味では、それは事実。


資格取得への道のりが変わってしまったから、

介護の資格の勉強が出来なくて、勉強時間が取れなくて資格の取得を一旦お休み・・・・の様に捉えて前向きに頑張っていらっしゃる方もいました。


結局は、《適性》かも知れません?


《サラリーマンだった方が素晴らしい介護をする事もある》


逆に《サラリーマンだった方が、それなりの介護をする事もある》


プラスの要素もある。

実際に介護を行うスタッフが医療に詳しく

なれる(笑)という所。


う~ん・・・・・・・・・

医療に詳しくなる為に、制度が変わったんでしょうか・・・・

そうなのかな~??

結局はいろんな方がいらっしゃる世界だから・・・・・


《たくさん介護保険制度を使ったもの勝ち》

良く聞かれる言葉ですが、これは・・・・・


例えば、介護保険制度を使って介護を受けたとすると、介護保険制度の中で対象の福祉サービスの指定がされたものを使うと・・・・・・・


たった一つの対象の福祉のサービスを

使うよりも、複数まとめての利用の方が

得をするはずです。


介護保険制度も、なかなか難しいものですね。


認知症の方をお家で看るという事を

実家で見て・・・・経験?しました。


私自身よりも、母の方が大変だったと思います。


それと、誰に言われるでも無く、

《家族が知らない方が良い事》だってあるのでは

ないだろうかと感じてしまいました。


お家で過ごす事・・・・・認知症の方(祖母でした)が自分自身の病気を悟ってしまう事も有るかも知れません。


プライドがあるので、見ない様に心がけつつ

本当の事というのかな、本当の様子を

母に伝えたりはしていました。


介護というのは奥が深いなあと

今も思っています。











〜いろはにほへと〜

いろはにほへと、です。 このホームページは、 福祉に対して不思議に感じた事などなどを 書いていきたいと思います♡

0コメント

  • 1000 / 1000